[アート・パフォーマンス]カテゴリー
1972年ミュンヘンオリンピック、陸上800mで最後方から全選手を追い抜き金メダルを獲得したデーブ・ウォットルの映像。
2014. 02.09 09:00│アート・パフォーマンス

1972年、ミュンヘンオリンピックの800m陸上の映像。スタート直後から最後方につけレースをはじめたのはアメリカのデーブ・ウォットル。しかし彼は500m過ぎから前方の選手をとらえ、最終の第4コーナー出口で4位に浮上。そして最後のストレートfで3人の選手を追い抜き、ついにはトップでゴールし金メダルを獲得してしまうのです。
スポンサーサイト
舞台を観に行く前に見ておきましょう。観劇マナー講座ミュージックビデオ。
2014. 02.08 06:00│アート・パフォーマンス

映画やクラッシックのコンサートなどでは観客のマナーというものは非常に大切でその日の作品の完成度にまで影響するものだと思います。そんな観客の方に伝えておきたい、「舞台観劇マナー講座ミュージックビデオ」です。映画や舞台を見に行く前に今一度このビデオを見てから出かけることをおススメします。はい。
路上でダンスパフォーマンスする男性。近くの子どもも一緒に踊りだすと観客も大盛り上がり。
2014. 01.01 02:00│アート・パフォーマンス

スコットランド、エディンバラの路上でストリートパフォーマンスをする男性、Spandy Andyさん。ダンスパフォーマンスを始めるとそれを見ていたひとりの男の子も誘われてキュートなダンスを踊り始めます。観客も大盛り上がり。危うくお客さんを完全にとられそうになってしまったパフォーマーなのでした。
これぞリアル・スーパーマン?エスカレーターで変わった乗り方をする男性の映像。
2013. 12.28 06:00│アート・パフォーマンス

15秒の映像ですが。エスカレーターをまるでスーパーマンのような乗り方をする男性の衝撃(?)映像です。ほんとになんだか宙を浮いてるように見えちゃうから不思議。
早くそれちょうだい。トルコのアイス屋のおじさんが見せるパフォーマンスが面白い。
2013. 12.28 01:00│アート・パフォーマンス

トルコの屋台でアイスクリームを販売しているおじさんのちょっとしたイタズラパフォーマンス。アイスクリームを買った男性は男性はなかなかアイスクリームを手に入れることができません。まるで魔術師のような屋台のおじさんなのです。
NBAの試合で行われたダンスカム。少年とスタッフによる激しいダンス・バトルが始まった。
2013. 11.23 15:00│アート・パフォーマンス

NBAのデトロイト・ピストンズ対ニューヨーク・ニックスのハーフタイムで行われたダンス・カム。カメラに映された人はその場でダンスを踊らなければならないというちょっとした遊びなのですが、そこで少年とスタッフ(?)によるダンス・バトルが繰り広げられたようです。しかしこの少年のキャラクターは面白すぎるわ。
命綱なし、男性にしがみついただけの状態でバンジージャンプする女の子。
2013. 11.18 15:30│アート・パフォーマンス

こりゃすげえ。無茶してんなー。女の子がバンジージャンプをする映像なんですけど、彼女はハーネスもつけずにインストラクター(?)の男性にしがみつくだけのままでバンジーしちゃうんです。
海外ニュースも賞賛、見る人を魅了する行進パフォーマンス「集団行動」2013年日体大のフルバージョン動画。
2013. 11.16 12:00│アート・パフォーマンス

第51回となる今回、テーマは「獅子吼(ししく)」
日本体育大学では活動で習得した技術や研究の成果を発表する「体育研究発表実演会」を2年に1度開催していているそうです。この映像は海外のニュースでも取り上げられ、賞賛されています。そんなこれぞ日本人というような素晴らしいパフォーマンスを見てみましょう。
8歳の少年が魅せる、大人顔負けの華麗なドリブルでごぼう抜き。
2013. 11.16 03:00│アート・パフォーマンス

少年サッカーの試合で8歳の少年が魅せる、大人顔負けの華麗なドリブル。白のユニフォームを着た男の子がまるでバレリーナのピルエットのように回転しながら相手チームの選手をなんなくかわし、ゴール前でそのままシュート。見事に得点を奪うのでした。こりゃカッコよすぎるだろ。
エコーがかかったような喋りを披露する、ポルトガルのウェイターさん。
2013. 11.15 15:00│アート・パフォーマンス

ポルトガル、マデイラ島に旅行に来ていた人が偶然であったウエイターの特技を撮影していました。その特技というのが”人力エコー”。喋った言葉に自分でエコーをつけるというもの。聞いてみると想像以上に上手いんです。これがまた。
Next →